Akoya Pearls アコヤ真珠
品質には幅広いランクがありますが、花珠真珠とアコヤ本真珠に分けられます。照り、巻き、形、キズ、全てのグレードが上級である条件を満たす最高品質のものを花珠真珠と呼ばれています。日本では伝統的な嫁入り道具の一つでもあるあこや真珠のネックレスは冠婚葬祭やフォーマルなシーンで重宝される大切な宝飾品です。
South Sea Pearls 白蝶真珠
赤道直下の海に生息する大型の白チョウ貝から8mm~20mmほどの大粒で存在感のある真珠が採取できます。
カラーは多彩でホワイト、シルバーホワイト、ピンクホワイト、イエロー、ゴールドなどがあります。養殖期間に2年近くかかるため、巻きが厚く、深みのある輝きを放つのが特徴です。
白蝶貝が生まれてくる母貝の貝殻内面の周辺部の色によってシルバーリップとゴールドリップの2種類に分けられます。オーストラリア海域ではシルバーリップからホワイト系の真珠、インドネシア、フィリピン、ミャンマー海域ではゴールドリップからイエロー、ゴールド系の真珠ができ、母貝の種類や産地によって色の特徴が違ってきます。
Tahitian Pearls 黒蝶真珠
南洋の黒チョウ貝から7mm~18mmほどの大粒の真珠が生まれます。
生産地はフレンチポリネシア(タヒチ)、一部クック諸島ですが、黒蝶真珠の生産量の約95%がタヒチで採れるため、タヒチ真珠とも呼ばれています。
カラーはブラック系グリーン ブラック系レッド、ブラック系グレーなど単一色のブラックではなく、一粒一粒が多様性に富んだ色目です。中でもクジャクの羽のような深い緑に赤みがかった反射のあるピーコック・グリーンと呼ばれている干渉色が高く評価されています。
Freshwater Pearls 淡水真珠
淡水に生息するイケチョウ貝やヒレイケチョウ貝を用い、湖や池で養殖されます。
核を入れないで養殖されるため、様々な形が形成されます。一般的に楕円形のものが多いですが、ライス形、ポテト形、ドロップ形、ステック形、バロック形などサイズや形は多種多様です。
生産地は主に中国ですが一部日本でも養殖されています。
カラーはスタンダードなホワイトから、他種の貝からはできないパープルやオレンジ、ピンク、人気のローズなどパステル調の多彩な色ができるのが特徴です。
Mabe Pearls マベ真珠
マベ貝の内側に半円の核を挿入し、その核をが真珠層によっておおわれてできる半円形が特徴です。生産地は日本です。
母貝についてできた半円真珠を貝から切り離した後に白蝶貝の貝殻などで裏張りにして仕上げられます。
母貝の虹色がかった美しさは格別で、生まれてくる真珠にも独特な色合いや虹色の光沢があり、ホワイト、シャンパンクリーム、妖艶なグリーンやメタリックブルーなど多彩色があるのが特徴的です。
挿入する核の形により、半形ばかりでなく、ドロップ、ハート、マーキス、三角など特殊で様々な形を作ることができます。